2016年1A第5問ここまでの記事→①図の確認、②[ア]まで、③[ウ]まで
■ 問題
2016年センター試験数1Aより
第5問
四角形ABCDにおいて、AB=4,BC=2,DA=DCであり、4つの頂点A,B,C,Dは同一円周上にある。対角線ACと対角線BDの交点をE,線分ADを2:3の比に内分する点をF,直線FEと直線DCの交点をGとする。
参考図
次の[ア]には、下の{0}~{4}のうちから当てはまるものを一つ選べ。
∠ABCの大きさが変化するとき四角形ABCDの外接円の大きさも変化することに注意すると、∠ABCの大きさがいくらであっても、∠DACと大きさが等しい角は、∠DCAと∠DBCと[ア]である。
{0} ∠ABD {1} ∠ACB {2} ∠ADB
{3} ∠BCG {4} ∠BEG
このことよりEC/AE=[イ]/[ウ]である。次に、△ACDと直線FEに着目すると、GC/DG=[エ]/[オ]である。
(1) 直線ABが点Gを通る場合について考える。
このとき、△AGDの辺AG上に点Bがあるので、BG=[カ]である。
また、直線ABと直線DCが点Gで交わり、4点A,B,C,Dは同一円周上にあるので、DC=[キ]√[ク]である。
(2) 四角形ABCDの外接円の直径が最小となる場合について考える。
このとき、四角形ABCDの外接円の直径は[ケ]であり、∠BAC=[コサ]°である。
また、直線FEと直線ABの交点をHとするとき、GC/DG=[エ]/[オ]の関係に着目してAHを求めると、AH=[シ]である。
※分数は(分子)/(分母)、上付き・下付きの数字は半角で、xの2乗はx^2で、マーク部分の□は[ ]、マル1は{1}で表記しています。
■ おすすめ問題集
2017年の大学入試センター試験数学1A2Bを詳細に解説しました。今回の問題にも活用できる項目があります。
数学の赤本(センター過去問)や、センター試験公式サイトも活用してみると良いかも知れません。
■ 解説
そして次は、「∠ACDと直線FEに着目すると、GC/DG=[エ]/[オ]」とあります。
∠ACD,直線FEに着目・・・さらに、聞いているのがGC/DGです。
こんな形のときは、メネラウスの定理を使うのがノーマルですね!
「頂点→三角形内部の点→対辺→頂点→頂点→辺上の点→最初の頂点」
のように分数を掛けていくと、イコール1になる。と理解しておくと覚えやすいと思います。
すでに長さや比がわかっている辺とGC,DGを使えるように、点Aから出発してぐるっと1周してAに戻ってくるように式にしてみます。
(AE/EC)・(CG/GD)・(DF/FA)=1
(2/1)・(CG/GD)・(3/2)=1
3CG/GD=1
CG/GD=1/3
∴GC/DG=1/3
よって、[エ]=1,[オ]=3
次の記事→⑤[カ]まで
トップページ
【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
vol.300の記事を分割してお送りしています。
1回にまとめてご覧になりたい方は、該当する回を含む月のバックナンバーをご購入ください。
-----------------------------
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
かかる費用は授業料と教材費(定価)のみ!生徒募集中です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
-----------------------------
この記事へのコメント