2015年数学2B第1問[2]ここまでの記事→①指数・累乗根、②[セソ]まで、③[テ]まで
★「青本」2019年数学 | ★「赤本」2019年数学 |
■ 問題
2015年センター試験数2Bより
第1問
[ 2 ] a,bを正の実数とする。連立方程式
(*){x・√(y^3)=a
{x^(1/3)・y=b
を満たす正の実数x,yについて考えよう。
(1) 連立方程式(*)を満たす正の実数x,yは
x=a^[ス]・b^[セソ],y=a^p・b^[タ]
となる。ただし
p=[チツ]/[テ]
である。
(2) b=2(a^4)^(1/3)とする。aがa>0範囲を動くとき、連立方程式(*)を満たす正の実数x,yについて、x+yの最小値を求めよう。
b=2(a^4)^(1/3)であるから、(*)を満たす正の実数x,yは、aを用いて
x=2^[セソ]・a^[トナ],y=2^[タ]・a^[ニ]
と表される。したがって、相加平均と相乗平均の関係を利用すると、x+yはa=2^qのとき最小値√[ヌ]をとることがわかる。ただし
q=[ネノ]/[ハ]
である。
※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、累乗根は分数の指数で、マル1は{1}、マーク部分の□は[ ]で表記しています。
■ おすすめ問題集
2017年の大学入試センター試験数学1A2Bを詳細に解説しました。今回の問題にも活用できる項目があります。
■ 解説
(2)の最初には、b=2(a^4)^(1/3)という条件があります。
そのまま素直に代入してみましょう!
x=a^2・b^(-3)
=a^2・{2(a^4)^(1/3)}^(-3)
=a^2・{2^3・(a^4)}^(-1) ←3乗根と3乗で相殺した
=2^(-3)・a^(-2)
よって、[セソ]=-3,[トナ]=-2
慣れない人にとっては計算が大変だったと思いますが、やることはごく単純です。
代入して計算しただけですね!
次の記事→⑤[ニ]まで
トップページ
【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
vol.277の記事を分割してお送りしています。
1回にまとめてご覧になりたい方は、該当する回を含む月のバックナンバーをご購入ください。
-----------------------------
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
かかる費用は授業料と教材費(定価)のみ!生徒募集中です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
-----------------------------
"2015年センター数学2B第1問[2] ④[トナ]まで"へのコメントを書く